9月23日、グッゲンハイム美術館には入館せずに、同じ5番街沿いにある、メトロポリタン美術館(Metropolitan Museum of Art)に行きました。パリのルーブル美術館、サンクトペテルブルクにあるエルミタージュ美術館などにならぶ、世界最大級の美術館です。
公立の美術館だと思っていましたが、驚くべきことに純然たる私立美術館だそうです。
設計は、1872年に設立された美術館が現在のデザインの建物になったのは1902年。そのオリジナルがRichard Morris Hunt(1827-95)によって設計され彼の死によって息子の建築家ハントが完成させることになりました。1910年には5番街に面する両翼がMcKim, Mead & Whiteによって完成され、1978年から今までの増築や改修は、Kevin Rocheによってなされています。
上の絵はケビン・ローチによる、計画段階の増築部のコラージュ写真です。左の方に、グッゲンハイム美術館があり、二つの建物の位置関係と、この美術館の巨大さがわかると思います。(建築家ケビン・ローチについては別の回に触れたいと思います。)

マッキム・ミード・アンド・ホワイトは、三人の建築家によって設立された、合同設計事務所で、ペンシルベニア駅や、ブルックリン美術館などの公共建築を含め多くの建築を手掛けた有名な会社です。設立は1872年、三人がそろったのが1879年。今は、名前が変わって一応存続しているようです。

ハントは、アメリカ人で最初にフランスの国立美術学校エコール・デ・ボザールに入った人で、日本ではあまり知られていませんが、アメリカでは特筆すべき建築家です。政治的な動きもしたようで、アメリカにおいて建築家が、医師や弁護士と同じような社会的地位や報酬をえられるプロフェショナルとしてあつかわれるようになったのは彼の功績が大きいらしい。アメリカ・ヨーロッパでは、最初から建築家の地位が高かったように思っていましたが、それぞれの国で闘いがあって、今の状況ができているんですね。日本ではまだまだですが。

ハントはメトロポリタン美術館だけでなく、5番街に面する多くのアパートを手掛け、アメリカ建築家協会(AIA)の設立者でもあります。
1872年に開館したメトロポリタン美術館は、増築を重ね、現在18万㎡超の床面積と、300万点を超える収蔵品をもっています。そして、そのうち数十万点が常時公開されています。その全体を見ておきましょう。




ここでも、入口の荷物チェックがあったが、この期間に、ローマ法王のNY訪問や、国連総会の開催(各国首脳のNY滞在)があったためで、いつものことではないかもしれない。

アーチとドームを組み合わせた、空間ボリュームのあるエントランスホールは、格調高く、美術との出会いへの期待感を高める。

建物の完成時期を考えると、まだ、鉄筋コンクリートの技術は確立されておらず、組石造でつくっている可能性がきわめて高い。というか確実に組石造だろう。(最初の鉄筋コンクリート造の建物と言われる、オーギュスト・ペレのフランクリン街のアパートができたのが1903年)
今から110年も前に石だけからこれだけ壮大かつ緻密な建築をつくっていたとは。時は明治初~中期。西洋には紀元前からの壮大な石造の歴史があるとはいえ(たとえば、ローマには紀元前25年につくられたパンテオンという直径43mのドームがあるが)その高い技術力に驚嘆する。維新後に欧米に派遣された日本からの使節団は、蒸気機関などの近代的な機械だけではなく、このような手仕事という意味では半ば原始的だが、構想力と構築性に富んだ巨大な西洋の石造建築に圧倒されたことは想像に難くない。
エントランス・ホールからいくつかの展示室を経由して、一番奥のセントラル・パーク側にある、アメリカ館に向かいました。

大きな半円形のサイドライトから自然光が入ってきて、奥まった部屋なのに、閉塞感を感じさせません。
ケビン・ローチによる増築部である、アメリカ館のエントランスにあたる、巨大なガラス張りの吹き抜け空間。


彫刻の展示室兼休憩のできるラウンジになっている。

アメリカ館が竣工したのは1980年。今から35年ほど前、ハント設計の美術館ができてから約80年後である。



アメリカ館のアトリウムの平面図に丸が8つ描いてあり、これがなんだかわからなかった。増築竣工当初の写真を見て、これが樹木だとわかった。現在は一部に草花の植えられたコーナーがあるだけで、樹木はない。本格的な彫刻広場にする計画が持ち上がり、樹木が撤去されたのか、それとも屋内で樹木を育てるのが難しく、枯れてしまったのかはわからない。
現在の写真と比べると、ラウンジの床も、あとから一枚増やしているみたいですね。
この古典建築の左脇の入り口から、アメリカ館の展示室に入っていきます。









千住氏の説明によれば、美術と宗教はほとんど同じ歴史を歩んだ存在であり、それらは何万年も前に、洞窟の中で、お互いを補強する双子として、生まれ、育ったのだそうだ。
(このことは西洋美術だけでなく、仏教美術から発展した、日本美術にも言えるのだろう。イスラム教から発展した美術もある。)
洞窟壁画は宗教空間の内壁となり、さまざまな宗教に美しい美術を残した、そのような背景もあって、メトロポリタン美術館は、すべての部門にわたり、宗教美術や、宗教に深い関わりのある工芸品などを多数収集している、一つ奥までこの美術館を体験したければ、まずはこの要諦を押さえておかねばならないと千住氏はいう。

確かに、上の写真を見てもいかにも宗教空間という雰囲気だ。
