今日は山形鋳物(やまがたいもの)の老舗、菊地保寿堂さんの工場に打合せに伺いました。

住所は、山形市鋳物町! 市の中心部にある銅町が手狭になり鋳物のためにつくられた町です。西部工業団地内にあります。

《山形鋳物とは?》

山形県山形市とその周辺に伝わる鋳物で、1975年に、通商産業省(現・経済産業省)に伝統的工芸品に指定されました。また、鋳物の技術を利用した機械部品鋳物も盛んにつくられています。

茶道で使われる茶の湯釜の大半が山形産の鋳物であるとのことです。ちょっと驚きですね。

山形では鋳物が盛んにつくられていることは知っていましたが、全国的にみて、そこまでの技術の高さとシェアをもっているというのは、地元に住んでいながら、知りませんでした。お恥ずかしい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
表札に鋳物を使うために、実例の写真をお見せいただく。

現在工事中の建築 (六日町の町屋)の施主が菊地保寿堂の当主(社長)と親戚で、表札を鋳物でつくってあげるとのお申し出があったということで、鋳物の表札とはどんなものかを教えてもらいにいったのでした。

社長の菊地さんからお話を伺うと、現在、このような文字を鋳物でつくる技術をもっているのは、菊地さんのところだけだろうとのこと。昔は文化庁の依頼などで、鋳物で館名サインをつくっていたこともあるが、いまは依頼も少なく、技術をもっているところも、このように文字を鋳物でつくれることを知っている鋳物屋さんもほとんどないのでは?ということでした。

我々はよく、ステンレスの切り文字や箱文字などを使いますが、それに比べると、外周部のエッジが効いていて、非常に存在感がありますね。

鋳物に使える金属は、鉄、銅、アルミ、真鍮などがある。最終の仕上げは、黒だけでなく、グレーなども可能で、アルミの場合素地仕上げなどもできるようでした。使い方は限定されそうですが、金箔貼りが一番耐候性が高いそうです。

工事は始まったばかりですが、この鋳物の表札と調和するように(少なくともその存在感の前に霞まない建築になるように)と、身の引き締まる思いです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
社長の菊地規泰(のりやす)さん

社長の菊地規泰さんは私の中学の先輩であり、山形出身の工業デザイナーの奥山清行さんと小・中・大と同級生でもあります。

奥山清行さんは日本人として初めてあのフェラーリをデザインされた方で(エンツォ・フェラーリ)、日本国内でも新幹線の外装デザインや、最近ではヤンマーのトラクターをデザインして話題になりました。(奥山氏の公式HP

規泰さんは今から10年ほど前、山形カロッツェリア・プロジェクトを奥山さんらとともに立ち上げ、奥山さんのデザインで、新しい感覚の鉄瓶である『和鉄ポット まゆ』をつくられました。

菊地さんは奥山さんと同じ武蔵野美大に入学されて、最初はデザインをこころざしておられましたが、彫刻に転向し、フランスのエコール・デ・ボザールに国費留学することも決まっていたそうなのですが、大学3年の時にお父上が他界され、急遽社長を継がざるをえなくなり、留学は断念。そのような突然の出来事がなければ、山形から一人の世界的な彫刻家が誕生していたかと思うと残念です。

しかし、菊地保寿堂というのはその夢を断念しても惜しくないくらい、長く素晴らしい伝統をもった鋳物屋さんなのです。何せ、江戸幕府が開かれた翌年の1604年創業なのですから。

利休の茶の湯とも同じくらいの歴史をもっている、鋳物師の家系の15代目の当主が規泰さんなのです。(菊地保寿堂は、1648年にその起源が求められるエコール・デ・ボザールよりもっと古い歴史をもっているのです。)

規泰さんは社長業を直ちに継いだあとも、その傍ら大学には通い続け卒業されたそうです。たいへんなご苦労をされたようですが、それがいま実を結んでいるのだろうと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「まゆ」は私も愛用しています。

菊地保寿堂のWEB SITEより

山形鋳物は、約960年前に発祥したとされています。菊地保寿堂は、慶長9年(1604)に山形城主・最上義光(もがみよしあき)公の御用鋳物師として当家初代の喜平治が擁護されたことに始まります。初代~9代・喜平治、10代~12代・卯之助、13代~14代・熊治正直、そして現在15代正直(=規泰さん)へと受け継がれてきています。米国万国博覧会グランプリ賞受賞(1926)、日本伝統工芸展最高賞受賞2回、日本芸術文化財団褒賞受賞等々の数多くの褒賞を戴いております。また、日本古来よりの鉄材・砂鉄を用いて造られる和銑(わずく)釜の制作技術は、姻戚・長野家(現在2代目長野垤志)と共に技術復興し現在もその技術を頑に守り続けております。伝統と創造の現代ブランド「WAZUQU」は、欧米において高い支持と評価をいただいております。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
工場入口

打合せのあと、社長直々のご案内で、工場を見学させていただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
工場内観
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
鉄瓶の注ぎ口の鋳型をつくる職人さん。注ぎ口の鋳型は本体とは別につくられるが、鉄は同時に流し込まれる。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
注ぎ口の鋳型。砂や粘土だけでなく藁なども用いているそうです。もともとは型の材料を含め、すべて自然の素材からつくられていました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
馬見ヶ崎(まみがさき)川の砂。これを山形の田んぼの粘土などと混ぜて鋳型をつくっている。

馬見ヶ崎川は山形盆地(扇状地)をつくった、山形市民の誰もが親しみをもっている川で、秋にはこの河原で山形の伝統行事・芋煮会が行われます。(→日本一の芋煮会フェスティバル

山形鋳物についてすこし調べてみると (Wikipedia情報ですが)

《歴史》

  • 平安時代の中頃に、前九年の役を治めるため、源頼義が山形を訪れた際に、従軍した鋳物職人が、馬見ヶ崎川の砂と周辺の土質が鋳物に適することから、一部がこの地に留まって鋳物を作ったのが始まりといわれる。 斯波兼頼による山形城築城の際に、鋳物を献納したといわれる。

とのことで、馬見ヶ崎のこの砂があったからこそ、山形鋳物の発展があったともいえるようです。

以下、Wikipedia情報の続きです。

  • 江戸時代にはいり、最上義光の治世が行われると、城下町再編によって、鋳物職人は職人町に集められ、銅町(現在の山形市銅町)をつくる。このころ、足踏み式たたらを導入し、梵鐘や灯籠など大型の鋳物が作られるようになる。
  • 山形が出羽三山の参拝客で賑わうと、山形鋳物の仏具や日用品が土産として用いられ、全国的な知名度を得るようになる。
  • 明治時代、全国の鋳物職人が、日露戦争で使われる砲弾の製造を従事、とくに技術が優れていたといわれる。
  • 日中戦争開戦と戦時経済体制の移行により原材料の統制強化で民需は極端な制限を受けた。また一部では蓄積した技術を軍需産業へ転換する動きもあった。
  • 敗戦後軍需産業から平和産業への転換が進み、伝統工芸からミシン、自動車部品への進出が始まった。
  • 1974年、銅町が手狭になると、山形鋳物工業団地に移転、鋳物町をつくる。

《主な製品》

  • 茶の湯釜、鉄瓶、青銅花瓶、鉄鍋など、工芸鋳物
  • 織機、農機具、工作機械部品、自動車部品などの機械鋳物
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
馬見ヶ崎川の砂は、さまざまな目の大きさのふるいによってふるい分け、粒径ごとにそれぞれ適した用途に使い分ける。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
鋳型には水分が含まれていると悪さをするので、水分を飛ばすためにこの炭で鋳型を加熱する。(鉄を溶かすための炭ではない)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
鉄瓶の鋳型をつくるための金型か?さまざまな種類がある。上に載っている板は、鉄瓶の断面の内側の形(の半分)のようだ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
これは鋳物の内側の空間をつくるための型。砂と樹脂が練り混ぜられており、鉄を注ぎ込んだ時には崩れない十分な強度があるが、鉄が固まった後は、炭のようになって崩しやすいように調合されている。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この中に完成する鋳物と同じ形の金型が入っている。その金型の周りに砂をかけて固めて鋳型をつくる。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
砂を詰め終わったら、たぶん上にあるプレス機でものすごい圧力で押して、鋳型が完成するという仕組みになっているのだろう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
鋳型は台に載せられて、鉄を溶かす電気炉の方に運ばれていく。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
鉄を溶かす電気炉。ここで先ほどの鋳型に鉄が注ぎ込まれる。そのときの鉄の温度は1350~1450℃。あまり温度が高すぎると、溶けた鉄に微量に含まれている炭素が失われてしまうのだという。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

現在は、工芸品や美術品、建築部材、機械部品などの多ジャンル製品がふたつの地域(銅町と鋳物町)で生産されています。なかでも機械鋳造の生産高は、山形鋳物全体の8割強を占め、全国的なシェアも順調に拡大。茶の湯釜や鉄瓶などの工芸品は「薄手で繊細な肌合い」と称され、茶道の世界や趣味人たちから高く評価されています。(山形県ホームページより)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
鋳造、脱型後。口にはまだ鉄が詰まっている。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
注ぎ口に孔をあけていく。砂鉄を使った鋳物は非常に硬く、このような後加工ができないので、鋳込む段階で孔が開くようにしているそうだ。最終的にはひとつひとつの鋳物の個性に合わせて、やすりで注ぎ口を滑らかに仕上げることで、滴が垂れずに水切れのいい鉄瓶ができる。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
内部の研磨だろうか? 職人さんの持ち場(仕事の内容)は決まっており、分業制に近い。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
鋳型には、本体に通じる注入口があるが、そこに残った鉄はこのように集められ、他の鉄に混ぜて再利用される。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
工場内観
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
砂の山、扇風機、ドリル、そして未完成の鋳物の入ったプラスチックの箱。雑然としているようで必要最低限のものに整理・集約されていて何故か静かで美しい光景。これが「歴史と伝統」の凄みというものか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
このような金型が、建物の外壁の内側に数多くぶら下がっている。(全部で数千種類あるとおっしゃっていたように思います。)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
(作業用に?) 仕訳された鋳物の箱
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
琺瑯の焼成をする窯 鉄瓶の内側に釉薬をかけた後、800℃の熱でそれがガラス質になるまで焼く
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
琺瑯は鋳物の内部に釉薬をかけて、窯で焼くという、非常に手間のかかる仕事である。紅茶の場合は、鉄分で味が変わってしまうことがあるので、欧米への輸出品は琺瑯をかけたものが多いそうだ。また、琺瑯には、保温性を高める、水切れをよくするというメリットもある。今は鋳物の65%は欧米への輸出だという。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
社長の前にある、石のようなものは、砂鉄から「たたら製鉄」でつくられた鉄の塊。今から80年ほど前に、日本では砂鉄から粗鋼をつくることはなくなってしまった。そのころまでにつくられた砂鉄による粗鋼を菊地さんは確保して、砂鉄の鋳物を伝統的な工法でつくり続けている。鉄の塊の右にあるのが、そのようにしてつくられた鉄瓶。今の鋳物のほとんどは鉄鉱石が原材料となっていて、菊地保寿堂でも、一般の製品は鉄鉱石からの鉄を用いている。砂鉄はもともと日本刀の原材料で、非常に硬い。成分も鉄鉱石と異なり、砂鉄の鉄瓶で沸かしたお湯は、まったく味が異なるそうだ。(よりおいしくまろやか、とろみがあるようにも感じるという。)日本と異なり伝統的に銅製の器(形は鉄瓶のようなもの?)でお湯を沸かしてきた中国人も、近年この日本の伝統的な技法でつくられた砂鉄の鉄瓶に注目しているという。

菊地規泰社長、今日は本当にありがとうございました。大変よい勉強になりました。そして、工場見学をして、久しぶりに何かわくわくするような気持ちになりました。ものづくりの原点を見たような気がしました。

学生時代に彫刻家を目指した菊地さんも今は作家的な活動はしておらず、生活の中で使われていく鋳物をつくることを仕事の中心としながら、一方でライフワークとして、砂鉄による古くからの鋳物(和銑(わずく))の伝統を継承していくということに力を注がれているそうです。

山形にこのような立派なものづくりがおられることを知ることができて、たいへん誇りに思い、また山形を活動の拠点とするものとして勇気づけられました。

鋳物は一品一品、心を込めてつくられるものであることを実感しました。そのような姿勢は同じ「ものづくりを生業とするもの」として見習っていきたいと思います。

菊地保寿堂では、建築用のグレーチング(溝蓋)をアルミの鋳物でつくったりすることもあるそうで、鋳物は建築と決して縁遠いわけではありません。

実際には、普通の予算の建築で、菊地さんの手掛けられているような鋳物を取り入れるのはなかなか難しいとは思いますが、アクセントとして使うことはもとより、工夫次第で可能性はあると思います。

菊地さんと協働できるような機会がこれからもあればうれしく思います。

まずは、今回のお仕事から、ですね。どうぞよろしくお願いいたします。

 

(菊地保寿堂の製品に関するお問い合わせは、菊地保寿堂WEB SHOPに掲載されたメールアドレスまたは電話番号から直接お尋ねいただきますようお願いいたします。当方ではお答えいたしかねます。悪しからずご了承ください。)