11月20日新潟県立近代美術館に行きました。

県都 新潟市ではなく、長岡市にあります。

それはなぜか?

「長岡現代美術館」を運営していた、大光銀行(当時の大光相互銀行)の大光コレクションの約半分を収蔵している関係で、長岡市に設置されたということです。

「世界の美術」の大光コレクション。 明治以降の美術の流れを展望する「日本の美術」。県ゆかりの作家の作品を中心とした「新潟の美術」。この三つの系統を基本とする収蔵作品は6,000点を数えるそうです。世界の美術館の作品を紹介する特別企画展を含め、数々の企画展が開催されています。

設計は日本設計、1990年7月に行われた5者指名コンペ(設計競技)で最優秀を勝ち取りました。1991年にバブル崩壊ですから、バブルの終末のあたりに行われたコンペですね。建物はポストモダン調といったらいいのでしょうか、近代建築が「Less is more(より少ないことはより豊かだ)」(ミース・ファン・デル・ローエ)「装飾は罪悪である」(アドルフ・ロース)などという標語を掲げて、切り捨ててきた、多様性、複雑性、装飾的要素などを建築に積極的に取り入れようとしたのが、1980年代からのポスト・モダンの流れです。そんな思潮の中で生まれた建築かと思います。ちょっと過剰な感じは、バブルのにおいもします。

2003年7月に開館した、朱鷺メッセ(設計:槇文彦)内にある新潟県立万代島美術館は、この美術館の分館で、約6000点の所蔵作品を、両館で共有しているそうです。万代島美術館は何度か行ったことがありますが、長岡の本館は初めてです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
エントランス周り

OLYMPUS DIGITAL CAMERA玄関前の庇 ちょっと大げさ?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
玄関の右側
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
エントランス・ホール

「長岡現代美術館」を調べて、いろいろなことがわかってきました。

長岡現代美術館は、日本で初めて「現代」という言葉を館名に冠した美術館です。

1964年に開館し、79年に閉館しました。15年の短い命でしたが、日本の美術界に残したものは非常に大きかったようです。

1950年、新潟市出身の山本孝は日本最初期の現代美術専門画廊「東京画廊」を東京・銀座に開業。大光相互銀行社長で長岡の実業家であった駒形十吉は東京画廊開業以来の顧客であり、東京画廊は駒形の財力で成長し、駒形のコレクションは山本の目利きで充実していったといいます。そのコレクションをもとにして、駒形を館長とする長岡現代美術館を1964年8月に開館しました。

大光相互銀行が建設した文化会館が施設に使用されましたが、長岡現代美術館は新潟初の本格的な美術館でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
企画展示室に至る途中にある、ラウンジ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
徐々に企画展示室に近づく

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

企画展「亀倉雄策と『クリエーション』」

『クリエーション』は亀倉が、20号で幕を閉じることを最初から決めて刊行し、責任編集した季刊デザイン専門誌。11月3日までやっていた「会田誠展」も盛況のようでした。見たかった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
常設展示室

長岡現代美術館の開館時の常設展示には、ピカソ、レジェ、カンディンスキー、フンデルトワッサー、岡本太郎、元永定正、白髪一雄、青木繁、岸田劉生、萬鉄五郎、佐伯祐三、梅原龍三郎、安井曾太郎、加山又造などが陳列されたといいます。1964年に地方都市でこれだけの常設展示というのは一つの事件だったのではないでしょうか。

1964年の開館とともに、長岡現代美術館賞が創設され、これを機に現代美術作品も数多く収蔵されていきます。1967年時点、日本全国で、現代美術を扱う施設は、ここ以外には、具体美術協会のグタイピナコテカと大原美術館の新館しかなかったということです。ここは現代美術の聖地のひとつだったわけですね。

日本初の現代美術館の開館は各地に反響を呼び、横浜美術館、足利市立美術館などは、この長岡現代美術館に刺激を受けて政治家や行政が動き開館に至ったようです。札幌市や私が住む山形市などの美術館建設の動きにも影響を与えたそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
常設展示室(スマホでの作品撮影は不可だが、一眼レフならOK)

駒形十吉は、地元選出の国会議員である田中角栄との交友を最大限に生かして、新潟県外に積極的に進出しますが、東京支店を中心に大口融資の拡大を続けた結果、オーバーローン状態に陥りました。1978年には乱脈融資が表面化、79年強制捜査を受け、80年上場廃止、駒形一族は引責する形で大光を追われました。

1979年には長岡現代美術館自体が閉館。「大光コレクション」の大部分は各地の美術館に売却され、そのうちの約半分をこの新潟県立近代美術館が継承しているのです。

(長岡現代美術館と駒形十吉に関する記述はWikipedia情報に基づいています。)

常設展示を見ましたが、すごく充実していて、世界と日本の近代絵画の流れが、ここだけで、一通り把握できそうな感じでした。なぜ、こんなに充実しているのかと思ったら、こんな背景があったとは。

以下、常設展示室の作品です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ジョン・エヴァレット・ミレイ「アリス・グレイの肖像」 イギリスのミレイです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ジョルジュ・ルオーの作品
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
カミーユ・コロー「ビブリ」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ルチオ・フォンタナ「空間概念」 具体美術協会など前衛芸術運動に大きな影響を与えたイタリアの作家。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
レモ・ビアンコ「3D」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ヘンリー・ムーア「トルソ」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
マリノ・マリーニ「騎手のための構想・習作」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
岸田劉生「冬枯れの道路(原宿附近写生)」 これが原宿!?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
佐伯祐三「パンテオン寺院」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
吉原治良「作品」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
梅原龍三郎「紫禁城」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
安井曾太郎「読書」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
山口長男「漠」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
柳原義達「道標 鳩」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
李禹煥「線より」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
猪熊弦一郎「犬とネクタイ」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
斎藤義重「赤の跡」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
白髪一雄「志賀#107」  具体美術協会の思想を代表する作品。白髪は梁に括り付けたロープにぶら下がって、足でこの絵を描いた。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
斎藤義重「作品Ⅰ」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
岡本太郎「顔」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
加山又造「月と駱駝」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
佐伯祐三「広告塔」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
萬鉄五郎「木の間風景」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
クロード・モネ「コロンブの平原、霜」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
藤田嗣治「私の夢」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ジュリアン・デュプレ「羊飼い」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
吉原治良「静物」  吉原治良がこんな具象画を描いていたとは知りませんでした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
オーギュスト・ロダン 「考える人」   この彫刻は世界で何体あるのだろう?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
常設展示室
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
中庭に佐藤忠良の彫刻
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
竹田康宏「Under the Leaves」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
チャールズ・ヒルマン「休憩」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
全てを見終わって、外に出ると、フェルナンド・ボテロの「母性」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
隣の植物園と、長岡リリックホールに向かって、少し大げさな、空中歩廊が架けられている。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
空中歩廊はエントランスホール2階に直接つながっている

亀倉雄策生誕百年ということで、先日も新潟県立万代島美術館で展覧会を見たばかりでしたが、雑誌『クリエーション』のことは知らなかったので、企画展も興味深かったですし、常設展も国内外の近代絵画が充実して見ごたえがありました。なぜ、長岡にこんなコレクションがあるのか、調べてみて謎が解けました。

常設展示室は、絵画にアクリルパネルが貼られていて、照明も位置が悪く、反射して見にくかったです。メトロポリタンなど、アメリカの美術館は見やすかったなと思います。展示方法や照明(採光)方法は美術館にとって非常に大事だと再認識しました。