OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ピッツバーグ市街に近づいてきた
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ピッツバーグ空港の駐車場。PCaPC(プレキャスト・プレストレスト・コンクリート)造。Tスラブ露出の天井

 

この駐車場で、レンタカーを乗り捨て、精算。レンタカー会社の担当の青年が、「自分は日本の青森で生まれ育った」と自己紹介する。父親が米軍三沢基地にでも働いていたのだろうかと想像する。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
駐車場と空港の間の道路
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ステンレス製のベンチ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
空港全体で、赤い鉄骨がアクセントになっている
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
保安検査場前。かつて郵便物を運んでいた複葉機が吊られている

 

午後3時半にピッツバーグ空港を出発。シャーロット空港で乗り換え、ダラス・フォートワース空港に着いたのは夜9時半。

(ピッツバーグのような中規模の地方都市からは、ダラス行きの直行便がないらしい。)

空港でタクシーに乗り、ホテルの住所を告げると、運転手から「iphoneに住所を入力してくれ」と言われる。打ち込むと、そのままナビを使って、その指示通りに運転していく。あえてナビの音声が車内に流れるようにして。日本ではありえないが、違う班は、建物の近くでぐるぐる回られたらしいので、こちらのほうが良心的かもしれない。

 

ダラスとフォートワースは、下の地図を見ればわかるように双子のような都市です。

ダラスは人口約119万人、フォートワースは約53万人でダラスの方が約2倍ですが、この二つの都市を核にして、その中間のアーリントンを含め、約550万人の広域都市圏を形成しています。

テキサス州の都はオースティンですが、都市圏人口はダラスが一番大きく、ヒューストン、サンアントニオと続き、州都は4番目の規模です。

テキサスは、ヨーロッパからの入植後、最初はフランス領、次いでスペイン領となり、1821年~35年の間はメキシコの一部でした。1836年にメキシコから独立宣言をし、テキサス共和国を樹立、その時に定められた首都がオースティンです。その後、1845年にアメリカ合衆国に併合され、28番目の州となりました。

ダラス地図2

ダラスは、20世紀に入り、テキサス州東部で油田が発見されたことにより栄え、同時期に航空産業誘致にも成功したことにより、中南部最大の都市として目覚ましい発展を遂げました。

しかし、1963年11月22日に、遊説中のJ.F.ケネディ大統領が暗殺されたことにより、世界中にその汚名が知れ渡ることにより、受難の日々を送ることとなりました。

1970年に原油価格が高騰したことにより、活気を取り戻し、1975年には、ダラスとフォートワースの中間に、全米で2番目の規模の、ダラス・フォートワース空港をつくり、これが世界最大手のアメリカン航空の要塞ハブ空港として成功したことにより、世界的な交通の要衝となります。現在は、石油産業とエレクトロニクス産業を軸に繁栄し、金融、経済の中枢となっています。

document1

9月22日に見に行ったのは、フォートワースの文化地区にある、4つの美術館です、

文化地区は、上のグーグル・アースの写真でいうと、中央上側の、緑の多い直角三角形の一画です。

ここに、写真左(西)から、Amon Carter Museum of American Art,  Kimbell Museum of Art (Piano館、Kahn館),Modern Art Museum of Fort Worthの順で4つの美術館が、隣接して建っています。Philip Johnson, Renzo Piano, Louis Kahn, そして、私の師でもある安藤忠雄という、世界的な建築家がこんな近くで共演している。主役級ぞろいの大作映画を見せられるような気分ですね。

いかに大都市とはいえ、地方都市の一画に、これだけの美術館が集まっているのは大変珍しいのではないでしょうか。

ダラスは、G.W.ブッシュ元大統領のお膝元でもありましたし、前述のように石油産業で栄えた街です。詳しい経緯はわかりませんが、オイルマネーが、美術の収集も含め文化事業にむけても投資された結果、このようなまれに見る文化ゾーンが形成されたのでしょうか?どのような理由であれ、収蔵品もあわせて、アメリカが世界に誇れる文化地区だと思います。

 

キンベル美術館(カーン館)の裏手の車寄せで、車をおりる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
時間は9時を回ったところ。そこで出勤してきた職員に声をかけられ、向かって左手にある、イサム・ノグチ庭園なら開館前でも見られると教えてもらう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
車寄せとノグチ庭園に至る通路(庭園は手前側)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イサム・ノグチは、日本人の詩人、野口米次郎と、アメリカ人の作家、レオニー・ギルモアの間に1904年に生まれたアメリカ人の彫刻家です。1988年12月30日に83歳で亡くなりましたが、安藤忠雄先生はたいへん親しくされていて、その10日前にも彼とお会いしていたそうです。翌年2月に、安藤先生の設計した大阪・心斎橋の商業ビル「ガレリア・アッカ」でイサム・ノグチ展を開くことになっており、その打ち合わせのためだったそうです。なんでも、もっと格式ある美術館での開催が決まっていたのに、ノグチ氏が、「ガレリア・アッカ」の空間をみて、「ここがいい、ここで展覧会をやろう」といって変更したとのことでした。安藤事務所時代には、そのような、ノグチ氏の逸話をお聞きしたことがあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イサム・ノグチは生前いつも「石はいじりすぎると彫刻にならない。石が死ぬ」と言っていたそうです。そして「素材も殺さぬように、自然も殺さぬように」とも言っていました。(安藤忠雄『建築を語る』第三講より)

安藤忠雄『建築を語る』

その通りに、彼の彫刻は、完全に手を加えてしまうのではなく、自然の表情を残しています。
日本の石庭を思わせるような、幾何学に則らず恣意的だが、絶妙の石の布置。

以前のルイス・カーン作品集を見ると、彫刻はなく、ただの芝生の庭になっていた。庭の片隅に設置された銘板に『ルイス・カーンに捧ぐ』というような言葉が書いてあったので、竣工後しばらくしてから、イサム・ノグチがルイス・カーンへの思いをこめてつくった庭なのだろう。

ノグチの彫刻は、カーンの建築に違和感なく寄り添っている。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イサム・ノグチと交流のあった人の多くが、彼はアメリカ人でも日本人でもない、孤独な感じが漂っていたと証言しています。

根無し草として、漂泊者としての生き方を強いられますが、それが芸術家としての彼の原動力でもあったのでしょう。

イサム・ノグチはコロンビア大学の医学部に進学しますが、その時に同姓の野口英世と出会い、「医学と芸術、どちらが真理に近寄れますか?」と質問し、「それは芸術の方ではないか。」と言われ、彫刻家の道に進んだといわれています。

ノグチは1927年パリにわたり、ルーマニア生まれの彫刻家、コンスタンティン・ブランクーシのアトリエを訪ね、弟子入りを志願しますが、「真理は自分でつかむもの」と言われ、認められませんでした。しかし、何度か赴いて、結局アシスタントとして傍に置かせてもらえたのですが、半年で彼のもとを去りました。

彼は後に、ブランクーシからの教えと日本文化を結んで、次のように書いています。

「ブランクーシは、日本人のように自然の真髄をつかみ取って純化する。ブランクーシは、素材そのものの真実を私に見せ、飾り付けたり不自然な物質を彫刻にくっつけたりしてはいけないと私に教えて、それらを日本の家のように飾り気のないままにしておかせた。」(前出『建築を語る』より)

丹下健三とも親しく、丹下の依頼で、広島の平和記念公園の、慰霊碑を計画し、デザインも固まり模型までできていたのですが、原爆を落としたアメリカの彫刻家になぜ慰霊碑をつくらせるのかという議論が沸き起こり、結果的に採用されず、丹下自身がデザインしなおしました。

丹下もそのことではとても苦しんだそうですが、ふたりの友情は変わらなかったそうです。

img084
丹下とノグチ
img085
慰霊碑(ノグチ案) 地上部よりはるかに巨大な地下部から始まる順路

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イサム・ノグチは女優・山口淑子(李香蘭)と結婚していた時期もあります。

イサム・ノグチ(Wikipedia)

岐阜提灯をモチーフにした「あかり」シリーズは有名で、ジェネリック品も含め多く出回っており、料理店や旅館などでもよく見かけます。

AKARI

札幌の大通り公園にあるブラック・スライド・マントラや、同じく札幌のモエレ沼公園など、日本にも多くの作品が残されています。

モエレ沼公園

私の住む山形県にも、酒田市の土門拳記念館の中庭に彼の作品があります。(建築は谷口吉生氏の設計)

土門拳記念館

イサム・ノグチは香川県の高松市近郊の牟礼とNYのロングアイランドにアトリエをもっていましたが、その両方ともが、今は美術館として公開されています。

イサム・ノグチ庭園美術館

The Noguchi Museum

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
6連のヴォールト(かまぼこ形)屋根をもつ、平屋のボリュームが並んでいるという、一見何の変哲もない単純な構成。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この屋根の断面は、円を直線上で回転させたときに、その円上にある一点がたどる軌跡である、サイクロイド曲線になっている。

 

六連のうちの手前側の一連が、ポーティコとして、屋根あり外部になっている。その発想自体が素晴らしく、この建築にふくらみを与えている。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
建物全面には、水の彫刻とも呼べる、水景がある。この形の石に沿って、水がつたっているのかと思ったが、この曲面は水の自由落下によって形成されている。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
安藤事務所時代に、ウォータースケープは何度か取り組んだが、どこまでも水平に広がっていこうとする水を、これだけ長い範囲で、切れ間なく均一の被膜をつくって落ちるように制御するのは至難の業である。水の落ち始めるエッジは、おそらく施工誤差1mm以内の平滑さが要求されるだろう。(透明アクリル板などで最終調整しているのかもしれないが。)過去の作品集の写真と見比べても、さらに精度が上がっているように見える。

ダラス付近は温暖湿潤気候だが、日本のように蒸し暑くはない。しかし、日差しがきついので、このように多くの木を植えて木陰をつくっているのだろう。

img091c配置図

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
Piano Pavillion 側から Kahn Building を見る。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
開館後の気温の上がる前に、芝生と樹木に自動制御のスプリンクラーでたっぷりと水を与える

 

やっと開館時間の10時になりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この樹木の列に沿って、左に曲がるとエントランスです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
エントランス前のポーチです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
エントランス・ホールです。

サイクロイド曲線の天井頂部にトップライトがあり、細かい目のパンチングメタルのルーバーに反射して(一部は透過して)、コンクリート打放しの天井を柔らかく照らします。さらに、天井に反射した光が、室内を柔らかく包みます。スケールの設定の的確さと、光の取入れ方の絶妙さ、これだけ完璧な建築空間はまれです。

img090e

学生時代にこの美術館を雑誌で見たときは、何がそんなにすごいのかよくわかりませんでしたが、実際に経験して、この建築は古典に匹敵すると思いました。

 

Louis Isadore Kahn (ルイス・イザドア・カーン)(1901-74)は、しばしば最後の巨匠と言われる、20世紀を代表する建築家の一人です。
img092エストニア系アメリカ人で、ユダヤ人夫婦の子としてエストニアに生まれ、1904年にアメリカに移住してきます。
1921年ペンシルベニア大学美術学部建築学科に入学し、フランス人建築家ポール・クレのもと、ボザール(フランスの美術学校:ヨーロッパ古典様式を正統とするアカデミックな美術教育機関)流の建築教育を受けます。いわゆるアメリカン・ボザールといわれる流れです。
Louis Kahnが、建築家として認められたのは、彼が50歳の時に完成した、イエール大学のアートギャラリーによってでした。
それまでは、アメリカ合衆国住宅局の顧問建築家をしたり、フィラデルフィアの再開発のコンサルタントをしたりしていますが、建築家としては知られていませんでした。
しかし、73歳で亡くなるまでの24年の間に、世界的に影響力のある十ほどの建築を残してこの世をさりました。
彼は、インドのアーメダバードからの帰途、ペンシルベニア駅で心臓発作のために亡くなり、数日の間、身元不明者としてモルグ(遺体安置所)にさみしく眠っていたといわれています。

近代建築の巨匠は、ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエ、そしてフランク・ロイド・ライト(これに、ワルター・グロピウスを含めることもある。)ということになっており、これに異論をはさむ人は少ないでしょう。

しかし、後世に与えた影響力の大きさという点では、ルイス・カーンもそれらの巨匠に引けを取らない、20世紀の建築家として最も重要な人物の一人といっていいでしょう。

ボザール流の教育を受けていただけに、近代建築というよりも、近代建築の素材と建築言語を使って、古典主義的なものを実現しようとした建築家といえるのかもしれません。

キンベル美術館は1972年竣工の作品ですが、1966年から計画が始まっており、7年の歳月を費やしています。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
エントランスホール奥のミュージアム・ショップです。

驚いたことに、入館料は無料でした。(ピアノ・パビリオンも含めて)

上の最終案に至るまでに、多くのスタディがなされています。光の採り入れ方も、入念に検討されています。

img088

img090a

img090b

img090c

img090d

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
展示室内部
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
4列の展示室を通して見る
img091e
地階平面図(上)と1階平面図(下)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
天井端部ディテール
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ルーバーディテール
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ルーバーには、スポットライトが取り付けられるようになっている
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
このように細かい目のパンチングメタルです(アルミ製か?)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
展示室の間に設けられた光庭
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ドアを開けて
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
外に出ると、せせらぎが
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
シンプルだが躍動感のある流れ

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
花も美しく手入れされている
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
エントランス・ホールから左手を見ると、彫刻の置かれた光庭があり
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
展示室の間にある光庭よりひとまわり大きい
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
光庭を正面に見て、右に曲がると、カフェテリア(SNACK BAR)

トップライトと光庭からの自然光だけで十分に明るい

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
食事はセルフサービス方式で、このキッチンまで買いに来る

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
昼食時の風景
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
講堂:以前は自然光が入ってくるようになっていたようだが、トップライトの電動ルーバーが故障して、ここ10年ほどは閉まったままになっているそうだ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
屋根と壁の間のスリットからは、赤いフィルム越しに自然光が入ってくる。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
屋外駐車場は、主階より一層下がった比較的目立ちにくい位置にある。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
屋内(地下)駐車場入口
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
その歩行者用通路の手すりディテール。こういうところまでよくつくりこまれている。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
地下駐車場に向かう車路
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
地下駐車場。見通しよく広々としており、すっきりしている。余計なものが見えない。長手方向は結構(15m位)とばしている。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
通用口のレベルにある男子トイレ。モザイクタイルとステンレスパネルで清潔感がありシンプルなデザイン。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
すべての小便器の上に鏡がついている。その間にあるのは、水を流すためのフラッシュ・ボタン。(正方形のステンレスパネルはデザインだろう。)

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ペーパータオルフォルダー。身長の差に配慮したのか、紙の位置が左右で違う。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
エントランス・ホールとショップの間にある階段を下りていくと
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
一つ下のレベルにある通用口に出ます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
階段手すりディテール
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
通用口側 受付カウンター
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この階には、レンゾ・ピアノ事務所がつくった地域全体の模型(4つの美術館を一望できる)や、ピアノ館の設計プロセスの展示がありました。

カーンがこの美術館を設計した時も、配置や全体構成を含め、多くのスタディをした記録が残っています。

img088bimg088cimg089img087img091b
これらはすべて、最終案に至るまでのプロセスの図面や模型です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こちらが、朝最初に訪れた、車寄せのところにある通用口です。天井に穿たれた穴は、ダウンライト(照明)です。コンクリート打放し壁のパネル目地は出目地になっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ダウンライトのディテール