今まで鶴岡市内にある、古民家再生事例を三例見てきました。この日最後となるのが「知憩軒」です。 旧鶴岡市内、旧藤島町、旧羽黒町とまわってきて、最後は旧櫛引町です。これらは2005年の平成の大合併ですべて鶴岡市になりました。 […]
wpmasterさんの記事一覧(6 / 9ページ目)
金沢屋/Kanazawaya
先日に続き、鶴岡の古民家再生事例を見ていきます。 今回は「金沢屋」という蕎麦屋さん(そばと麦切りの店)です。 I went to Soba Restaurant “Kanazawaya” in H […]
村上隆の五百羅漢図展/Takashi Murakami The 500 Arhats
1月11日、六本木ヒルズの森美術館で開かれている、「村上隆の五百羅漢図展」に行ってきました。 開幕当初から話題になっている展覧会です。2012年にカタールのドーハでお披露目された、全長100m及ぶ「五百羅漢図」と、それ以 […]
フランク・ゲーリー展/Frank Gehry “I Have an Idea” at 21_21 DESIGN SIGHT
1月9日に、東京六本木の東京ミッドタウン内にある21_21 DESIGN SIGHT で開かれている、「フランク・ゲーリー展」に行ってきました。 10月からやっていて、ずっと見にいきたいと思っていたのですがやっと行くこと […]
フォスター+パートナーズ展/Foster+Partners ARCHITECTURE,URBANISM,INNOVATION
1月10日に、六本木ヒルズ52階の森美術館(東京シティ・ヴュー)で行われている、「フォスター+パートナーズ展」を見てきました。 I went to the exhibition “Foster+Partner […]
山形梅月堂/Baigetsudo in Yamagata
旧山形県庁(文翔館)から歩いて2〜3分くらいのところに、山口文象が設計した山形梅月堂があります。 私が30年前に山形に住んでいた頃から建っていて、いつも何気なく通り過ぎていた建物です。 何も知らずに見たら、どんな地方都市 […]
山形市街図(高橋由一)/View of Yamagata City by Yuichi Takahashi
高橋由一(1828-94)の代表作のひとつに「山形市街図」があります。明治9~15年(1876~82年)初代山形縣令(県知事)を務めた三島通庸からの依頼を受けて描かれたものです。 高橋由一は武家の生まれでしたが、幼少より […]
城下町都市山形/Castle Town Yamagata
前々回から紹介している「歌懸稲荷神社」ですが、ここにはもう一つ、重要な史跡があります。国指定史跡「山形城跡」です。城跡とは神社の裏に広がる三の丸の土塁のことなのですが、ここには案内人がいる訳でも、誘導サインがある訳でもな […]
新海竹太郎(彫刻家)/Taketaro Shinkai (Sculptor)
前回紹介した、歌懸稲荷神社の境内の一画に、ちょっと神社には似つかわしくない、胸像が設置されています。 彫刻家、新海竹太郎(1868~1927)の銅像です。 私も山形に戻ってくるまで知らなかったのですが、山形市出身の彫刻家 […]
諏訪神社(山形)/Suwa Shrine in Yamagata
新年あけましておめでとうございます。 旧年中は、試行錯誤の中、何とか続けてきた空間日記にお付き合いいただきありがとうございました。 年末は日記を更新する時間が取れず、ご愛読いただいていた皆様への感謝の言葉もお伝えせぬまま […]
FOUJITAと東根の大ケヤキ/FOUJITA & Zelkova in Higashine
昨日、映画館フォーラム山形で封切られた「FOUJITA」 を見ました。 Yesterday, I went to the movie “FOUJITA” story about a Japanes […]
東大門デザインプラザ/Dongdaemun Design Plaza
新国立競技場のデザインコンクール当選案に基づく実施設計案が今年の7月17日白紙撤回され、つい最近(12月14日)新しい二つの案が発表されました。 実施設計案は、ザハ・ハディドによるものでした。その実施設計案が、大幅に予算 […]
昌徳宮/Changdeokgung(4)後苑/Secret Garden
昌徳宮(チャンドックン)の儀礼の場、王の執務室、王とその家族の生活の場を今まで見てきましたが、最後に後苑(フウォン)を紹介したいと思います。今年9月初旬に訪れました。 Today I will show you R […]
昌徳宮/Changdeokgung(3)誠正閣、楽善斎
続いて、誠正閣と楽善斎です。これで、昌徳宮は、後苑(秘苑)をのぞくと、ツアーのすべての行程を見終わったことになります。 宮闕で正殿の東には世子が暮らす東宮が、西には、国王を補佐する官庁の闕内各司が、裏手には、国王のワーク […]
昌徳宮/Changdeokgung(2)煕政堂、大造殿
昨日に続き、昌徳宮(チャンドックン)を見ていきます。 宣政殿から煕政堂の方に歩いていきます。 歴代の王が朝鮮王朝500年の間長く国を治めていた王宮は、第1の王宮である景福宮(경복궁)ではなく、ここ昌徳宮でした。ソウルの屋 […]