2018年1月23日の夕方、上海の黄浦江沿いの、外灘を散策しました。川を挟んで反対側には、浦東新区の超高層ビル群が見えます。

写真中央右寄りの一番高い建物が、世界で2番目に高い超高層ビル『上海中心』

外灘(ワイタン、拼音Wàitān、がいたん)あるいはバンド(英語名:The Bund)は、中国上海市中心部の黄浦区にある、上海随一の観光エリアである。黄浦江西岸を走る中山東一路沿い、全長1.1kmほどの地域を指す。

この一帯は19世紀後半から20世紀前半にかけての租界地区(上海租界)であり、当時建設された西洋式高層建築が建ち並んでいる。租界時代の行政と経済の中心であったことから現在も官庁と銀行が多いが、ジョルジョ・アルマーニカルティエなどの大型旗艦店や、租界時代のレトロな雰囲気を売り物にしたバーやレストランなどが建物の中に入るようになり、お洒落な街並みに変貌しつつある。(Wikipedia「外灘」より)

この図の左が外灘、右が浦東新区。(『地球の歩き方 上海 杭州 蘇州 2017~18』より)

「外灘」という名称は、「外国人の河岸」を意味します。

英語名の「バンド」は、築堤・埠頭を意味する “Bund” に由来する。この “Bund” はもともとインドで築堤を指す言葉(ウルドゥー語band )に由来し、16世紀のはじめに英語に移入された。かつての大英帝国植民地の各地に「バンド」と呼ばれる堤防や埠頭があるが、固有名詞として単に「バンド」(The Bund)と言った場合には、上海のバンドを指す。(同上)

解放前は北部がイギリス租界、南部がフランス租界だったそうです。

この航空写真(Google earth)の上側が外灘(The Bund)で、下側が浦東新区の超高層ビル街です。
出典は上の地図と同じ

高層ビルが林立する町となった今でも、上海の顔として知られるのが外灘(バンド)です。1842年、イギリスが強引に締結した南京条約によって外国の租界地(外国が租借した治外法権地)が最初に設定されたエリアのことです。西洋風建築が数多く残り、観光資源となっています。この黄浦江に面して並ぶ、重厚な建築群は、19世紀末から1940年頃までの半世紀にわたって建てられたもので、新古典主義、ネオルネサンス、ネオバロック、クイーン・アン、そして1920年代に流行したアール・デコ様式など、全て意匠が異なり、また、間口、奥行き、高さもまちまちで、それぞれに個性的なものです。(基壇部と、頂部、その中間の三層構成の建物が大半を占めていますが、それがこの時代の流行だったのか、この通りの他の建物との調和を意識したものなのかはわかりません。)この外灘の建築群の魅力は、一言でいうなら、その多様性にあるのだろうと思います。

外灘1号の道路を挟んで反対側の街並み
外灘信号台 左手に見えるのが外灘1号の建物。ここから奥に向かって、二十数棟の様式建築が並ぶ。

中華人民共和国建国後、上海市政府はそれらを接収し、内部を改装して公共機関として利用してきました。現在もその多くが市政府の施設や金融機関として使われています。外灘〇号という名称がついてますが、建設の時系列には沿っておらず、あとから、街区の南側から順につけられたもののようです。

外灘1号(旧亜細亜火油公司)1916年築。バロック折衷様式。亜細亜火油公司(Asiatic Petroleum Co.,Ltd.)は英国系石油会社。(以下、個々の建物の説明は前出の『地球の歩き方』の解説に依っており、詳細の検証はしていません。)

外灘は、上海の旧市街(上海県城、「城内」)の北に位置する。はじめは英国租界であり、1854年に英国・米国の両租界が合同して共同租界となった。19世紀末から20世紀前半にかけて、東アジアにおける金融のハブとなった外灘には、建築ラッシュが訪れた。これらの建物は、イギリス・フランス・アメリカ合衆国・ドイツ・日本・オランダ・ベルギーといった各国の銀行や、イギリスやロシアの領事館、新聞社、上海クラブやフリーメーソンのクラブなどとして使われた。租界時代の市政府もこの場所にあった。(Wikipedia「外灘」より)

外灘2号:旧シャンハイ・クラブ(現ウォルドーフ・アストリア 上海オン・ザ・バンド) 1909年築。ネオ・ルネサンス様式。シャンハイ・クラブは英国系の社交クラブ。

1940年代までには、中華民国で活動していた銀行のほとんどが外灘に本店を置いた。国共内戦の結果共産党が勝利したことにより、金融機関は徐々に外灘から移転し、ホテルやクラブも閉鎖されて他の用途に転用された。川辺に点在していた、植民地を象徴するような像や外国人の像は撤去された。(同上)

黄浦会外灘3号(旧有利大楼)1916年築。ネオ・バロック様式。有利大楼はアメリカ系保険会社、Union Assurance Co.の社屋兼高級住宅
同上

1970年代末から1980年代初頭にかけて、中国が市場経済を導入していく過程で、外灘の建築物は次第にかつての用途で使われるようになった。行政機関が地域外に移転し、代わりに入ったホテルや金融機関が営業を始めるようになった。また、この時期には台風による洪水も数回発生した。地方政府は堤防を高くすることにし、道路より10m高い堤防がそびえる現在の景観が作られた。1990年代には、中山路が拡幅工事によって最大10車線まで広がったが、かつては道路沿いに広がっていた公園用地の多くがこれによって消滅した。またこの時期には、外灘と浦東を結んでいた渡し舟もなくなった(遊覧船は付近の埠頭で発着している)。(同上)

外灘5号:旧日清汽船上海支店。1925年築。日清汽船は日系の海運会社で、4社が合同して1907年に設立。

1990年代、上海市政府は「バンド」が指し示す範囲を拡大させ、南側(延安路以南)を「新バンド」、北側(呉淞江以北、閘北)を「北バンド」と呼ぶようにした。「植民地主義の残滓」と社会主義イデオロギーとの関係を調整し、外灘周辺の地域の観光的な価値や地価を上昇させようと図ったのである。もっとも、これらの呼び名は観光ガイドでもあまり使われていない。(同上)

外灘6号:旧中国通商銀行。1897年築。レンガ造のクイーン・アン様式。中国通商銀行は中国人によって初めて開かれた銀行。

2008年からは外灘一帯の交通の再構成が進められている。今までバンドと延安路の合流点にそびえていた巨大な高架道路の構造物が解体され、また外白渡橋の移転と復元工事が行われる。この復元は2009年初めには終了する予定である。その後、現在8車線ある道路を立体化して1層4車線の2層構造にし、かつて存在した公園用地を復元する。(同上)

一番左が外灘6号。そこから一番奥の外灘29号まで、それぞれ個性的な洋風建築が続く。

伝統的な外灘の範囲は、南は延安路(旧名・エドワード7世通り)から北は呉淞江(蘇州河、旧称・蘇州クリーク)に架かる外白渡橋(旧名・ガーデンブリッジ)に至る一帯である。(同上)

外灘7号:旧大北電報公司(現バンコク銀行)。1907年築。ネオ・バロック様式。大北電報公司(Great Northern Telegraph Co.)はデンマーク系通信会社。

外灘9号:旧輪船招商総局。(現招商局)築年不明。レンガ造。輪船招商総局は李鴻章により設立された水運会社。

この通りの名称は「中山東一路」。中山は孫文の号からとられています。中国では通りには、人の名前か、地名をつけることが多いそうです。(現地で聞いた話)

孫文は中国では「孫中山先生」と呼ばれ、台湾はもとより、中国でも「近代革命先行者(近代革命の先人)」として、近年「国父」と呼ばれています。海峡両岸で尊敬される数少ない人物だそうです。

〈孫文の号「中山」の由来〉

孫文は日本亡命時代には東京府の日比谷公園付近に住んでいた時期があった。公園の界隈に「中山」という邸宅があったが、孫文はその門の表札の字が気に入り、自身を孫中山と号すようになった。日本滞在中は「中山 樵(なかやま きこり)」を名乗っていた。なお、その邸宅の主は貴族院議員の中山孝麿侯爵で、孝麿の叔母中山慶子(中山一位局)は明治天皇生母である。(Wikipedia「孫文」より)

外灘の中心を走る中山路の西側には、外灘の景観を特徴付ける52棟の西洋建築が立ち並んでいる。また、中山路の東側はかつては公園用地(黄浦公園)があった。公園用地は中山路の拡幅によってほとんどがなくなっている。そのさらに東側は堤防である。1990年代に嵩上げされた堤防によって、外灘の景観は大きく変わった。(Wikipedia「外灘」より)

外灘12号:旧匯豊銀行。(現・上海浦東発展銀行)1923年築。新古典主義様式。匯豊銀行(Hongkong & Shanghai Banking Corporation)は香港の英国系銀行。
外灘13号:旧江海関。(現・海関大楼)1927年築。屋上の時計塔が特徴。江海関(別名江海北関)は租界の徴税機関。

外灘14号:旧交通銀行。(現・上海市総工会)1940年築。外灘の近代建築では新しい方。交通銀行は清朝が設立し、国民党政府が引き継いだ、政府系銀行。

様式はその特徴から、アール・デコといっていいのでしょう。世界恐慌(1929年)よりだいぶ後の竣工ですので、その世界的流行(1910年半ば~30年代)は去った後なのだと思われますが。アール・デコについては、「東京都庭園美術館」を取り上げたときに詳しく説明しましたのでそちらをご覧ください。

外灘15号:旧華俄道勝銀行。(現・中国外貿交易中心)1901年築。上海最初の鉄筋コンクリート建築。華俄道勝銀行(Russo-Chinese Bank)は帝政ロシアの銀行。

かつては多くの銅像が外灘に点在していたが、現在唯一見られる銅像は、南京路との交差点にある陳毅(共産党政権下での初代上海市長)のものである。外灘の北端に近い黄浦公園には、アヘン戦争以来、上海での革命闘争で斃れた人々を記念する人民英雄記念碑が建っている。

陳毅の銅像
外灘16号から23号まで
外灘16号:旧台湾銀行(現・招商銀行)1926年築。鉄筋コンクリート造。台湾銀行は日本統治期の台湾で円貨を発行した発券銀行。
外灘17号:旧字林西報。(現AIA)1924年築。鉄骨造が珍しい。字林西報(North-China Daily News & Herald, Ltd.)は英国人経営の英字紙。
エンタプラチュア(水平部分)を支える人像柱は、古代にそれが建築に用いられるようになった当初は女性像だけだったが、のちに男性版もつくられ、ギリシャ語でテラモン、ラテン語でアトラスと呼ばれている。これは男性なので、テラモン又はアトラス。女性像はカリアティードと呼ばれる。

カリアティード《建築用語》

アーキトレーヴを支える柱の代わりに用いられる、少女をかたどった人像柱。起源は、古代ギリシア人の奴隷となったカリュアの少女たちをアテナイの彫刻家たちが、彫像にした事に始まると言われる。しかし、古代エジプトには既に柱に人物像を付したものや、柱頭部分の代用としてハトホル女神の頭部をあしらったものなどがあり、これらがカリアティードに先立つ類型として考えられ、こうした造形は元来東方起源のものとされている。(『世界美術大辞典』より)

外灘18号:旧麦加利銀行。1923年築。正面の円柱はイオニア式。麦加利銀行(Charterd Bank of India, Australia, China)は英国系銀行。

外灘19号:旧匯中飯店。(現・スウォッチ・アート・ピース・ホテル)1906年築。ビクトリア・ルネサンス様式。匯中飯店(Palace Hotel)は英国系ホテル。

 

アール・デコ様式の建物が二つ並んでいます。

外灘20号:旧沙遜大廈。(現・フェアモント ピース ホテル)1929年築。アール・デコ様式。沙遜大廈(Sassoon House)はユダヤ系金融王のサッスーンの本拠地。

外灘23号:旧中国銀行大楼。(現・中国銀行上海分行)1937年築。アール・デコ様式。中国銀行は清末の戸部銀行の流れを汲む中国系銀行。
外灘24号:旧横浜正金銀行。1924年築。古典主義様式。横浜正金銀行は日系銀行で、東京銀行(現・三菱東京UFJ銀行)の前身。

外灘26号:旧揚子保険公司。(現・中国農業銀行)1916年築。アール・デコ折衷様式。揚子保険公司(Yangtsze Insurance Association)はアメリカ系の保険会社。

外灘27号:旧怡和洋行。1920年築。ネオ・ルネサンス様式。怡和洋行(Jardine Matheson & Co., Ltd.)は英国系商社。  
外灘28号:旧グレイラインビル。1922年築。英国新古典派ルネサンス様式。グレイラインは英国系海運会社。
外灘29号:旧東方匯理銀行。(現・中国光大銀行)1914年築。バロック風古典主義様式。東方匯理銀行はフランス系のインドシナ銀行(Banque de l’Indo-chine)

一通り見終わって、元の道を引き返しました。

たぶん建築好きの人なら、これらの建築群のファサード(正面外観)を観察するだけで、一日が終わってしまうでしょう。それぞれの建物の成立した時代背景と様式の関係、内部の装飾なども詳しく見ていったら、ひとつの建築だけを対象にしてでも、立派な論文が書けそうです。日本にもかつては銀行の本・支店など、このような西洋風の重厚な洋式建築が各地にありましたが、その多くが高度経済成長期に味気ない箱型の近代建築に置き換えられていきました。近年は、日本でも保存・再生は重要な課題となっています。

中国・上海では黄浦江を挟んで、西側は今となってはそれほど効率的ではないであろう、帝国主義時代の歴史的建造物をあえて残し、東側は高さで世界一を争うような超高層ビルを集めて、超高効率の都市を形成しています。そのどちらが欠けても上海という街の魅力は半分以下になってしまいます。

もしかすると、中華人民共和国が成立した後、例えば文化大革命の時代などに、中国にとってはある意味負の文化遺産であるこの街区を、もっと整理して再開発したほうがいいという考えが噴出することがあったかもしれませんが、この外灘の歴史的建築群を残すことができて本当によかったと思います。このような建築は、今の時代につくろうと思ってもほとんど不可能でしょう。東アジアの金融のハブとなったこの地では、世界各国を代表する資本家がその国の威信をもかけて、競い合って、その当時にここでなしうる最高の技術を投入したのではないでしょうか。それぞれの建物に、当時の施主の野心や、建築家の思い、作り手の苦労がにじみ出ていて、時代を超えて、それらの人たちと対話することができるようです。

 

図の一番下の外灘信号台まで戻りました。

外灘信号台:旧気象信号塔)

外灘の建築物群は、1996年に中華人民共和国の全国重点文物保護単位に指定されたということですが、現代の中国の開発について現地の人たちと話してみると、中央政府が主導して、とにかく猛烈なスピードで新しい都市基盤や建築をつくりあげていこうという勢いが強く、古いものを顧みることがおろそかになりがちだという意見も聞かれました。

日本でも高度経済成長期やバブル経済の時代は同じだったと思います。戦災を免れた文化的に価値ある建築でも失われたものがかなりあります。日本でも少しずつ古いものの価値に気づき始めて、今ではだいぶ保存・再生が行われるようになりましたが、戦災などの少なかった地方都市においては、恵まれすぎているために逆にその価値に気づいていない人の方が多いようにも思われます。文化財は一度失われると取り戻すことはできません。経済主導ではない、文化に着目したまちづくりがもっと広まっていけばと思います。

中国の文化財保護の実情は詳しくはわかりませんが、このバンドのような特別な歴史的な街区の保存だけでなく、人々の生活の根ざしていた街並みの保存なども含めて、全国で古いものの文化的な価値を見直すことを、政策だけでなく国民の意識として高めていけたらいいのだろうと思いました。

(参考文献:『地球の歩き方 上海 杭州 蘇州 2017~18』)