2017年11月18日 東京都庭園美術館を訪ねました。
エレベータ設置工事で4月10日から休館していましたが、この日再オープンしました。
JR目黒駅からほど近い、旧朝香宮邸を活用した美術館です。本館が旧朝香宮邸で、別館が写真家で現代美術家の杉本博司氏が監修した建物となっています。
旧朝香宮邸は、今から2年ほど前の2015年に国の重要文化財に指定された、アール・デコ様式の邸宅です。
企画展「装飾は流転する-「今」と向き合う7つの方法」が行われている。
「装飾は人類と共に常に存在してきました。弔いの儀式や呪術的なタトゥーなどに始まり、ときに形骸化しながらも、時代とともにまた新しい意味を伴い変化を繰り返し生き残ってきました。それはまさに生々流転と言えるでしょう。この展覧会には7組のアーティストたちが登場します。彼らは年齢も国籍もジャンルも多様です。その表現もゴシック装飾を施したダンプカーや、様々な文化圏の模様をリミックスした絨毯、窓のたたずまいからそこに住む人の生活や性格を想像した絵画など多彩なものです。彼らは全く異なる時代や価値観を対峙させたり、実際には存在しない世界を思い描いたり、日常生活の中の「装飾」を読み取ろうとしたりしています。彼らの試みを見る時、私たちは装飾という行為が、生々しい現実を複雑なまま認識するために必要な切り札だということに気がつくのです。Decoration never dies, anyway.」(美術館WEB SITEより)

東京都庭園美術館の沿革
武蔵野の面影を残す国立自然教育園に隣接した同館の敷地および建物は、香淳皇后の叔父にあたる朝香宮鳩彦王が1947年の皇籍離脱まで暮らした邸宅だった。この土地は白金御料地と呼ばれ、近世には高松藩松平家の下屋敷があった。明治期には一時陸軍の火薬庫が置かれ、後に皇室財産となっている。宮邸は朝香宮一家が退去した後、吉田茂によって外務大臣公邸(ただし外相は総理の吉田が兼務していたので実質的には総理大臣仮公邸)として1947年から1950年にかけて使用された。1950年には西武鉄道に払い下げられ、1955年4月に白金プリンス迎賓館として開業し、国賓公賓来日の際の迎賓館として1974年まで使用された。1974年5月からプリンスホテルの本社として使用された後、1981年12月に東京都に売却され、1983年(昭和58年)に都立美術館の一つとして一般公開される。(Wikipediaによる情報)

旧朝香宮邸とは
朝香宮家は久邇宮朝彦親王の第8王子鳩彦王が1906年[明治39]に創立した宮家です。鳩彦王は、陸軍大学校勤務中の1922年[大正11]から軍事研究のためフランスに留学しましたが交通事故に遭い、看病のため渡欧した允子内親王とともに、1925年[大正14]まで長期滞在することとなりました。
当時フランスは、アール・デコの全盛期で、その様式美に魅せられた朝香宮ご夫妻は、自邸の建設にあたり、フランス人芸術家アンリ・ラパンに主要な部屋の設計を依頼するなど、アール・デコの精華を積極的に取り入れました。また建築を担当した宮内省内匠寮の技師、権藤要吉も西洋の近代建築を熱心に研究し、朝香宮邸の設計に取り組みました。さらに実際の建築にあたっては、日本古来の高度な職人技が随所に発揮されました。朝香宮邸は、朝香宮ご夫妻の熱意と、日仏のデザイナー、技師、職人が総力を挙げて作り上げた芸術作品と言っても過言ではない建築物なのです。
現在は美術館として使われていますが、内部の改造は僅少で、アール・デコ様式を正確に留め、昭和初期の東京における文化受容の様相をうかがうことができる貴重な歴史的建造物として、国の重要文化財に指定されています。(美術館HPより)
1920~1930年代にかけて流行したデザインが「アール・デコ」。食器をはじめとした日用品からファッション、自動車などに代表される工業製品、世界中の建築にも取り入れられたデザイン様式のことを指す。
アール・デコという名称は1925年にパリで4月から10月にかけて開催されたパリ万国博覧会にちなんでいる。正式には「現代装飾美術・産業美術国際博覧会」と呼ばれる博覧会。この「装飾美術=アール・デコラティフ」を簡略化して、アール・デコと呼んだのがはじまりである。1925年様式(LESTYLE1925)ともいわれる。

室内に入ると、1階は来客をもてなすパブリックスペースで、大広間、大客室、大食堂等の主要な部屋の内装設計はアンリ・ラパン(1873-1939)が手掛けている。それらの部屋の装飾には、ルネ・ラリックら当時気鋭のフランス人作家の作品が起用され、華麗な「フランスのアール・デコ」が展開されています。
「アール・デコ」という名称が現在の意味で定着するようになったのは、このデザイン様式が再評価されるようになった1960年代後半からであった。1920年代当時、ヨーロッパは第一次世界大戦が終わって新しい時代を迎えようとしていた。科学技術の進歩の伴い、デザインもまた合理的で斬新なものが生み出され、かつ受け入れられていった。
アール・デコのデザイン様式は、そのひと時代前のアール・ヌーヴォーと比較される。後者の造形は曲線的・有機的・非幾何学的、非対称的、平面的であるとされ、植物や女性の髪、動物の骨、トンボやトカゲといった生物などをモチーフにするものが多かった。

かわって、アール・デコは、直線的で無機的、幾何学的、左右対称的、立体的である。流線形、放物線、ジグザグの線や円形をモチーフにし、それらを組み合わせて使うことが多い。すっきりした線の革新的なデザインは、機能的かつ美しさを兼ね備えたものであった。近代的な都市生活にふさわしいスタイリッシュな様式である。

壁面にウォールナット材を使用し、装飾を抑えた重厚な空間をつくりだしている。正面のアーチにはさまれた鏡と大理石の暖炉はシンメトリーの落ち着いたデザインに華やかさを添えている。
中央に展示されているのは、ヴィム・デルヴォワ(Wim Delvoye)のリモワのスーツケースにイスラム装飾を施した作品。





展示されている作品はベルギーの作家、ヴィム・デルヴォワ(Wim Delvoye)の《ダンプカー(1/6スケールモデル)》2012年 レーザーカット加工のステンレス鋼






展示されている作品はオランダのニンケ・コスター(Nynke Koster)による、《オランダのかけはし》 2017年 シリコーンゴム





テーブルの上に置いてあるのは、雰囲気を出すための通常の演出かと思ったが、高田安規子・政子の作品《Four Seasons Plates》だった。



2階は朝香宮家のプライベートルームで、内装は主に宮内省内匠寮が手掛けている。権藤要吉をはじめとした内匠寮の技師たちは、アール・デコの精華を採り入れつつ、随所に日本的なデザインを散りばめて、いわば「日本のアール・デコ」をつくりあげた。建物全体に、最高級の素材が使用され、それを日本の職人が匠の技で仕上げている。

このように、旧朝香宮邸は日仏のデザイナーや作家、内匠寮の技師たち、そして職人たちの熱意と努力で築き上げたものであり、建物自体が一つの芸術作品といえる。

展示されているのは、山縣良和の《七服神》「THE SEVEN GODS-clothes from the chaos」2013春夏コレクションより 2012年 ミクストメディア

展示されているのは山縣良和の「神々のファッションショー」2010年春夏コレクションより


展示されているのは山縣良和の《インバネスコート》「After Wars」2018年春夏コレクションより

展示されているのは山縣良和の《before running away from home》2007年


展示されているのは山縣良和の「フラワーズⅢ」2018春夏コレクションより

展示作品は山縣良和の《地球ルック》「Save the Earth」2015年秋冬コレクションより

壁に展示されているのは、山本麻紀子の《Through the Windows》以下の二室も同じ








壁に掛けられているのが、イギリスの作家コア・ポアの作品。
床に置かれた作品はニンケ・コスターの《時のエレメント》










アール・デコの本館、杉本博司監修の新館、2つ(本来は3つ)の庭園、そして現代美術の展示と、短時間では消化しきれないほどの内容でした。
今から90年前に、意匠を凝らし職人や芸術家が手仕事でつくりあげた本館は特に見事で圧倒されましたが、それをただの歴史遺産をして保存するのではなく、現代美術との対話でよみがえらせている、その取り組みが素晴らしいと思いました。庭を見ながらカフェでくつろぐこともでき、雨もぱらつくあいにくの天気でしたが、大勢の人々でにぎわっていました。都心にいるとは思えないようなゆたかな庭園をめぐることでさわやかな気持ちになり、短い訪問でしたが満ち足りた気分でその場をあとにしました。
重要文化財の近代建築というと、従来はそれにまつわる歴史博物館のような使われ方が多かったように思います。そのような施設は往々にして、リピーターもつかず、なかなか集客力を保つのが難しいという問題を抱えているようです。私の住む山形にある重要文化財の近代建築、文翔館(旧山形県庁舎)・旧済生館本館・旧山形師範学校等も、その例外ではなく、非常に魅力ある建物なのに時々訪れてみてもそれほど人は入っていないようです。もっと市民や観光客に足を運んでもらえるような活用法を考えてもいいと思います。
近年、歴史的建造物でも、この施設のように美術館だったり、ホテル、結婚式場などに使われる事例が増加しているという話も耳にします。(→第四師団司令部庁舎を結婚式場にした「ザ ランドマークスクエアオオサカ」)
最近では、重要文化財の旧奈良監獄をホテルにするということが話題になっていました。(日本経済新聞の記事)
旧朝香宮邸が、建築、美術、庭園、歴史をいう多くの文化的刺激を同時に楽しむことのできる魅力的な美術館として、時を超えて生きていることに今回あらためて感銘を受けました。
翻って、標本のように保存するのではなく、現役として人々に生活の中で親しまれて、それ自体が収益を生む仕組みをつくることで、維持管理に公的資金を投入しなくても生き残っていけるような文化財のあり方をもっと考えていかねばならないと思いました。
建築概要
敷地面積 34,765.02㎡
本館
建築面積:1,048.29㎡
延床面積:2,100.47㎡
構造:RC造 地上3階・地下1階
設計者:宮内省内匠寮工務課
主要内装デザイン:アンリ・ラパン
建設:1933年
新館
建築面積:1,298.26㎡
延床面積:2,140.81㎡
構造:S造一部SRC造 地上2階・地下1階
設計・監理:東京都財務局・株式会社 久米設計
アドバイザー:杉本博司
建設:2013年