それを職業としていない限り、建物を建てるということは、一生に一度あるかないかです。

建物の設計や施工のプロセスを知らないのは、言ってみれば当然で、全然恥ずかしいことではありません。

ご相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。「窓口/inquiry」からでも、お電話でも結構です。

設計から施工、竣工に至るまでの流れからご説明し、疑問にお答えしていきます。

 

以下に、ご相談からプレゼンテーションまでの一般的な流れを簡単に記します。ご相談を受けた後でも、途中で降りるという判断をされることはまったく問題ありません。ご安心ください。

最初に、お電話、メールなどでお問合せいただいた後に、お近くにお住まいの方は来所いただき、詳細を伺い、説明させていただきます。現在お住いのご自宅や、計画予定地などを拝見したほうが良い場合もございますので、おっしゃっていただければ、その場に伺い、現地で相談させていただくことも可能です。

遠方にお住まいの方は、ご依頼内容と連絡先をメールか郵送、ファックスなどでお送りいただければ、その後のやり取りについてこちらから連絡させていただきます。設計をお引き受けする場合は、原則として一度、敷地を見に伺うことが必要ですが、諸事情で伺えない場合は、入手可能なさまざまな情報から検討を行ったり、WEB会議などの方法で、打合せさせていただくことも可能です。

ご相談のあとに、設計依頼をしてみたいと思われた方には、日を改めて、重要事項説明を行わせていただき、業務の内容と設計料の目安をお伝えいたします。重要事項説明書を交付したあと、ある程度ご要望がまとまり次第、第一回目の提案の準備を行います。第一回目の提案には、着手から1か月ほどお時間をいただきます。(重要事項説明は、本格的に設計に着手するまでの間に行うよう法で定められており、タイミングは前後する場合があります。)

プレゼンテーションを行い、その案にご了承いただけましたら、設計・監理契約を行い、基本設計から取り掛かります。提案にご納得いただけなかった場合、その理由を伺い、我々が修正提案、あるいは別案の提示をした方がいいという場合は少しお時間をいただき、再提案いたします。我々とご依頼主の考え方に隔たりが大きすぎる、あるいは依頼主の意向でそこで中断したい場合は、契約に至らずにプロジェクトを終了することになろうかと思います。

(その際には、図面・模型製作などの実費をいただく場合がございます。住宅の場合で10万円程度とお考えいただければと思います。案を転用することはお断りしています。)

ご相談から竣工までについて詳しく知りたい方は「設計から竣工までの流れは?」をご参照ください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつでも窓口は開いております。ご連絡をお待ちしております。