1月9日に、東京六本木の東京ミッドタウン内にある21_21 DESIGN SIGHT で開かれている、「フランク・ゲーリー展」に行ってきました。

10月からやっていて、ずっと見にいきたいと思っていたのですがやっと行くことができました。フォスター展よりも、実をいうとこちらの方が見たかったのです。でもフォスター展もなかなかで、趣向も違い、甲乙つけがたい、どちらも素晴らしい建築展だと思いました。

I went to the exhibition “Frank Gehry – I Have an Idea” held at  21_21DESIGN SIGHT in Tokyo Midtown, Roppongi, Tokyo.  21_21 DESIGN SIGHT was designed by Tadao Ando.  The original concept that we Japanese should have “design museum” was proposed by Issei Miyake, a famous fashion designer who is a friend of Ando.

フランク・ゲーリーは1929年生まれのカナダ・トロント生まれ、米国ロサンゼルス在住の建築家。意外にもノーマン・フォスターより6つも年上の86歳です。フォスターと同じようにプリツカー賞はじめ世界的な建築賞のほとんどを受賞している、現代を代表する建築家の一人です。ゲーリー自邸をはじめ、若いころから、現代美術と建築の境界を超えるような作品をつくり続けてきました。

img243
ゲーリー自邸/Gehry Residense(GA Residential Masterpiece 20 表紙)

21_21 DESIGN SIGHTは、ファッションデザイナーの三宅一生さんが提唱し、私が師事していた安藤忠雄先生が設計を手掛け、2007年に竣工しました

1988年5月13日、ニューヨークでのイサム・ノグチ展の会場で安藤・三宅・ノグチの三者が顔を合わせ、デザインの為のミュージアムの必要性を語り合いました。同年12月にイサム・ノグチは亡くなっていますが、その遺志を継ぎ約20年を経て21_21は開業となりました。

2003年1月28日の朝日新聞誌上で、三宅一生はグラフィックデザイナーの田中一光が急逝したことをきっかけに「造ろう デザインミュージアム」と題した記事を発表します。「日本のデザイン向上のためには自国の技術や伝統を形にして示し、やる気や自信をつける事が必要。その知的エネルギーを発揮することで世界に通用する道を探ることもできるのではないか」とした上で、「ただ消費するばかりでなく、つくることの大事さをもう一度考えよう」と呼びかけました。これを機に三井不動産の賛同を得て、防衛庁跡地計画の打診があり、企画がスタートしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
21_21DESIGN SIGHT 外観

この美術館のオープニングイベントは「安藤忠雄 2006年の現場 悪戦苦闘」でした。この建物の建設過程含め、プロセスに重点を置いた特徴ある建築展でした。もう9年近く経ちましたが、ついこの間のようです。

ex0703_1
オープニング展のチラシ

三宅一生さんの服飾デザインにインスピレーションをえて、「一枚の布」をコンセプトに安藤先生が設計されました。屋根は厚さ16mmの一枚の鉄板からできています。工場から現場に、この大きさの板を搬入することは不可能ですから現場で溶接したわけですが、「一枚の布」のように平滑に仕上げることは非常に高い技術が必要でした。

以下、 『GA ARCHITECT TADAO ANDO vol.4』の作品解説を引用します。(カギカッコ内)

「東京都港区六本木の旧防衛庁跡地再開発プロジェクト「束京ミッドタウン」の中につくられた、デザインをテーマとする施設である。

「21_21 DESIGN SIGHT」の企画は三宅一生を中心とするプロジェクトチームの発案に始まった。 2003年の基本構想スタートから,2005年の着工に至るまで、プログラム、敷地も定まらないまま数回の計画変更を経た。」

jacket
その時の図録

「最終的に落ち着いたのが、ミッドタウン北西の緑豊かなオープンスペースの敷地に2つのギャラリーを持つ施設をつくる、現在の計画である。

設計の与条件として最も大きかったのは、都市計画に指定された公共空地という立地ゆえの建築制限であり、このため建物のほとんどのヴォリュームを地下に埋める形で計画は進んだ。」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アプローチ。左はレストラン、右がミュージアム(ギャラリー)。 Restaurant (left)&Museum(right)

「地下空間と地上部分との関係、周囲の環境との連続性をテーマにスタディを重ねていく中で、1枚の鉄板屋根による建築のアイディアが浮かんだ。これは三宅一生の「1枚の布が、それを身につける身体の個性によって異なる立体のフォルムをつくり出す」という1枚の布のコンセプトに着想を得たものだ。

この1枚の鉄板屋根のイメージから、敷地形状に沿ったサイトに大小2枚の鉄板を浮かべ、それぞれの一端を地面に接するよう折り曲げた形の、最終案に行き着いた。」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
右側の扉からミュージアムに入ります  Entrance to the museum .

「全長54メートルに及ぶ屋根を1枚の鉄板としてつくる技術的困難に加え、めまぐるしく変わる設計条件への対応に多くの時間を費やされたことで、工程は極めて厳しいものになっていた。しかし,現場の作り手たちの高い技術力と、建築にかける情熱が、この難工事を可能にした。」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
エントランス・ホール Entrance hall
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
エントランスに展示された、ゲーリーのルイ・ヴィトン財団美術館 Foundation Louis Vuitton
img001a
21_21 DESIGN SIGHT の平面図   Plans

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ギャラリースペースのほとんどは、地下1階にあります。 Stairway to the gallery
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
踊り場で180度振り返ると、最初の展示室前のホールが見える

img001b

img242
昨年12月に刊行された、ゲーリーのインタビュー集『建築の話をしよう』(日本語版X-Knowledge刊)Book of Interview by Barbara Isenberg: The picture is Guggenheim Bilbao

この本の表紙が、ビルバオ・グッゲンハイム美術館(1997)です。ゲーリーの代表作。今は亡き、フィリップ・ジョンソンをして、「今世紀で最も偉大な建物」と言わしめました。

開館後10年間で1000万人近い人々が訪れ、ビルバオの町は世界的な観光地になりました。世界の都市再生プロジェクトの中で最も成功した事例と言われています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ギャラリー1 この部屋では、主にイメージの源泉、コンセプトなどについて展示されている/Gallery1
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
壁面にゲーリーの言葉が書かれている。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ゲーリーのインスピレーションのもととなっているものが置かれている
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ゲーリーのインタビュー映像が流されているが、ゲーリーがデザインした椅子に座って見られるようになっている。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
段ボール紙を貼り合わせてつくられているが、意外と弾力があって、座り心地がよい。/Chairs designed by Frank Gehry
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ギャラリー2は、具体的なプロジェクトの模型や写真パネルなどが展示されている /Gallery 2

2014年10月~15年1月にパリのポンピドゥセンターで行われた展覧会では、模型はほとんどアクリルケースにおさめられていたが、今回の展覧会は、露出していて、間近で見ることができる。ベニヤの箱を使ったインスタレーションとあいまって、ポンピドゥ展よりゲーリーらしい雰囲気が出ているように思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ゲーリーのアイディアの源泉となる、言葉の群れ / Keywords by Gehry
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ル・ルポ脳研究所(米国、ラスベガス、2010)の模型 /Lou Ruvo Center for Brain (Las Vegas, US 2010)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
同上
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
会場は多くの人でにぎわっている
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
写真パネルによる展示
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
MAKE IT RIGHT (New Orleans,US) 2012
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
メイク・イット・ライト(米国、ニューオリンズ 2012)の検討プロセス
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
UTS(シドニー工科大学) ドクター・チャウ・チャク・ウィング棟(豪州シドニー)2014/ Dr. Chau Chak Wing, UTS (Sydney,Australia)2014
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
壁面や箱のあちらこちらにゲーリーの言葉が貼られている。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ノーマン・フォスターのような緻密な模型ではないが、楽しそうな雰囲気が出ていて味がある。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
エイト・スプルース・ストリート(米国、NY 2011) 超高層です。Eight Spruce Street (New York, US  2011)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
徐々に発展して

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
最終的には右下の写真のような形で、普通の超高層とそれほど変わらない単価で実現したという。なぜそのようなことが可能になったかは、その次のコーナーにある映像を見ればわかる。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ゲーリー・テクノロジーズの物語/This is a story of Frank Gehry’s idea: “Gehry Technologies”
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ゲーリー・テクノロジーズはゲーリーの建築アトリエとは異なる組織であり、ほかの設計事務所のコンピュテーション(コンピュータを使った設計技術)の支援も請け負っている。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
それは、ゲーリーがヴィトラ・デザイン・ミュージアム(1996)を設計したときにゲーリーの意図していない形状が建物に現れたことが発端だった。施工が間違っていたのではなく、図面通りに施工されていたのだ。当時は3Dの複雑な形態を、設計者から施工者に伝達する技術がそれほど発達していなかった。 Happening in the construction of Vitra Design Museum was one of the reason why Gehry established “Gehry Technologies”
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ゲーリーは、まず、飛行機の設計に用いられているソフトウエアを建築に応用することを考えた。 Gehry hit on the idea to use software to model and build jets for architecture.
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
これを使って、魚のような有機的な形態も、情報として記録し、伝達することが可能となる。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
また、ゲーリーのスタジオで手作りした模型の形状をトレースするために、脳外科が使用する頭蓋骨測定器を用いることも考え、実際にそれを使って3Dスキャンした。/Using a tool that neurosurgeons use to map facial features of human skulls, coordinates are calculated from a huge model.
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そのようにしてコンピュータに立体情報として取り込まれたデジタルモデルを構造解析に活用することもできれば、
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
すべての設備や仕上げの情報を入力し、コンピュータ上に、完全なるヴァーチャル建築を構築することも可能となる。/The digital model can also be utilised for structural analysis and so on.
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
このヴァーチャル建築があれば、平面図、立面図、断面図などは、改めて描く必要はなく、現場に入ってから取り合い調整、おさまりの検討なども必要ない。物の数量もしっかり把握できるので積算も瞬時にできる。これが現在のBIM(Building Information Modeling)の一つの源流となっている。上はウォルト・ディズニー・コンサート・ホールのコンピュータ・モデル。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ゲーリーの複雑な形状の超高層は、そのような3次元の情報解析技術により、既製品、半既製品、特注品に部材を仕分け、ゲーリーの原イメージを維持しながらも材料の使用を最適化することで、ほとんど従来の超高層と同じような単価で実現することができたという。 Be turned into “design value”
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ルマ財団(フランス、アルル 2018) LUMA Foundation (Arles, France 2018)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
同上
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
同上

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

メタルパネルによる外装の検討

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
最終模型

フォスターに比べて、ゲーリーはアーチストとして自由奔放に建築をつくり続けているイメージがありましたが、自分のイメージを現場に正確に伝えるためのテクニカルなアプローチを相当早くから始めていて、これから建築界でスタンダードになるであろうBIMの源流を生み出していたことを知り、彼を支える多くの優秀な技術スタッフの存在も含めて、かなり近い部分もあるように思いました。そういえば、ゲーリーは若いころSOMという組織事務所に勤めていた名残で、今でも彼の建築の表面は自由な形態をしているが、中身はかなり単純なグリッドパターンになっているというような話を聞いたことがあります。

完成形の模型等を網羅的に並べたフォスター展に比べ、いくつかのプロジェクトに絞って、その設計プロセス自体を展示したゲーリー展には、別の面白さと迫力があり、21_21DESIGN SIGHTの設立の趣旨にも、よくあっているように思いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ギャラリー2の先の廊下も展示スペースになっている
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
魚にやまぬ興味を抱き続けるゲーリー。ポストモダンが歴史を参照するなら、どうして(哺乳類より以前の)魚時代まで戻っちゃいけないんだ、というようなことをどこかでいっていたような。
img244
そういえば「フィッシュ・ダンス」(神戸1987)というのがあったな。日本にある唯一のゲーリーの建築作品/Fish Dance(Kobe,Japan 1987)

上のゲーリーのインタビュー本の帯に書かれた言葉「偉大な芸術家はアイディアを借りるし、盗む」

「フランクがこのアイディアを盗んだ、あのディテールを真似たと文句を言うアーティストを見ると、僕はにっこり笑って言ってやるんだ。それがゲーリーの天才たるゆえんだと。ゲーリーにはあらゆるアイディアを吸収するすごい能力があるんだ」(ロサンゼルス郡立美術館館長マイケル・ガバン)

img247

ある映画で劇中の画家が、「俺はピカソは嫌いだ。なぜなら奴はなんでも盗むからだ。」と言っていました。ピカソの言葉「優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む。」

ギャラリー1のインタビューで、ゲーリーがそのようなことについて冗談めかして語っていましたが、正確な言葉は忘れてしまいました。

poster

なんにでも好奇心をもち、アイディアを盗み、さらにそれを自分のものにする力量をもつ、偉大な芸術家に共通することのようです。

2月7日まで。あと2週間で会期終了です。関心のある方は早めに見に行きましょう。