高野山の壇上伽藍の周囲にある建築群から歩いて数分のところにある、金剛峯寺(主殿)に来ました。

Kongobu-Ji (English)

壇場伽藍の東北方にあります。1869年(明治2年)、いずれも豊臣秀吉ゆかりの寺院である青巖寺興山寺を合併し、金剛峯寺と改称しました。青巖寺(剃髪寺)は秀吉が亡母の菩提のために建立したもので、豊臣秀次が自刃した場所としても知られています。金剛峯寺の主殿は江戸末期文久3年(1863年)に再建された、東西 54 m 南北 63 m の書院造建築です。「金剛峯寺」の寺号は空海が名付けたもので、元来は高野山全体を指す名称でしたが、明治期以降は、高野山真言宗の管長が住むこの総本山寺院のことを「金剛峯寺」と称しています。主殿の持仏の間には1680年検校文啓の支持で制作された本尊弘法大師座像が祀られ2015年4月2日~5月21日に16年ぶりに開帳されました。そのほか、奥殿(1934年建立)、別殿(1934年建立)、新別殿(1984年建立)、阿字観道場(1967年建立)、蟠龍庭(石庭)などがあります。(以上、Wikipediaによります。)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
道路から正門に至る入り口

「総本山金剛峯寺という場合、金剛峯寺だけではなく高野山全体を指します。
普通、お寺といえば一つの建造物を思い浮かべ、その敷地内を境内といいますが、高野山は「一山境内地」と称し、高野山の至る所がお寺の境内地であり、高野山全体がお寺なのです。「では、本堂はどこ?」という疑問がわいてくるでしょう。高野山の本堂は、大伽藍にそびえる「金堂」が一山の総本堂になります。高野山の重要行事のほとんどは、この金堂にて執り行われます。
山内に点在するお寺は、塔頭寺院(たっちゅうじいん)といいます。お大師さまの徳を慕い、高野山全体を大寺(だいじ 総本山金剛峯寺)に見立て、山内に建てられた小院のことです。現在では117ヶ寺が存在し、そのうち52ヶ寺は宿坊として、高野山を訪れる参詣者へ宿を提供しています。」(公式HPより)

今回訪れるのは全体の一部である金剛峯寺の主殿です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
金剛峯寺に至る正門。塀には門跡である証である、白い5本線(定規筋)が引かれている。金剛峯寺が門跡なのかはよくわからない。

「金剛峯寺前駐車場より境内に入って来るとき、最初にくぐられる門を正門といい、金剛峯寺の建物の中で一番古く、文禄2年(1593年)に再建されて以来、今日まで建っています。右のほうを見ますと小さな入り口があります。このくぐり戸は一般の僧侶がもっぱら使用しています。昔はこの門を正面から出入りできるのは天皇・皇族、高野山の重職だけでした。一般参拝の方はあまり関係のない話ですが、高野山では門の出入り一つでも、厳しいルールが存在したのです。」(公式HPより)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
金剛峯寺主殿
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
主殿の前に置かれた現代アート。韓国人作家、崔石鎬の『森林のいのちの塔』

「崔石鎬の作品は金剛峰寺別殿にもあるが、外にある《森林のいのちの塔》は、とても意味が深い。2015年4月2日から5月21日の高野山開創1200年記念大法会の期間に、金剛峰寺を訪れた方たちが東北復興の祈りなどをしたためて奉納された護摩木をつかっている。小さな護摩木にはメッセージが書かれており、見上げるほどの大きな巨木のようになっている。来年の3月11日には、福島県いわき市内にある真言宗の寺へ運ばれる、という。人と人のつながりが響きあう、文字通り「いのちの交響」だと思った。(Chisai Fujita氏のレポートより)」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
金剛峯寺主殿(一般参詣入り口から廊下を見る)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
一般参詣入り口付近
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
主殿の廊下(縁側)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
縁側より石庭を見る
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
徐々に蟠龍庭が見えてくる
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
蟠龍庭

「新別殿と同じく、弘法大師御入定1150年・御遠忌大法会の際に造園されました。2,340平方メートルの石庭は、国内で最大級を誇っています。
この石庭では、雲海の中で向かって左に雄、向かって右に雌の一対の龍が向かい合い、奥殿を守っているように表現されています。
龍を表す石は、お大師さまご誕生の地である四国の花崗岩が、雲海を表す白川砂は京都のものが使われています。」

ちょっと、石が多いな、と思いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
阿字観道場(右手)へ向かう廊下。

阿字観とは、真言宗における呼吸法・瞑想法のこと。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
同上。蟠龍庭を別角度から見る。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
新別殿

「昭和59年(1984年)、弘法大師御入定・1150年御遠忌大法会の際、大勢の参詣者への接待所として新設されました。鉄筋コンクリート造りですが、本山の荘厳に合わせて入母屋の荘重なもので、91畳と78畳の二間からなっており、仕切りを外せば169畳の大広間に早変わりすることができます。
平素は参拝者の休憩所としてお茶の接待をさせていただいており、僧侶の法話も随時行われています。」

お茶をごちそうになり、法話もお聞きしました。外国人向けに、途中から英語を使われました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
中庭

「上段の間の前にある庭は江戸期に作られたと伝えられ、当時は池の周りに高野六木(こうやろくぼく)(杉・檜・松・槇(まき)・栂・樅)がそびえ立っていたそうです。馬酔木(あせび)も石楠花(しゃくなげ)の花も見られ、自然の素朴さが心を和ませてくれます。
春の中旬より石楠花の花が赤や白色に咲き乱れ、梅雨近くになれば天然記念物のモリアオガエルの卵が池の周囲に産み付けられます。秋になれば紅葉に彩つき、やがて冬には一面銀世界へと変っていきます。四季折々の風景が眺められる庭園です。」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
土室

「この部屋は囲炉裏の間で、土室と呼ばれています。土室とは「土を塗り固めて作った部屋」という意味です。高野山はご存じのように、冬場は非常に厳しい土地です。暖をとるための工夫として土壁で囲んだ部屋の中に囲炉裏を設け、できるだけ保温効果を高め、風寒(ふうかん)をしのぎました。
囲炉裏は天井まで4本の柱と壁が立ち、煙を天井から屋根の外に抜くようにできています。火袋には小棚が設けられており、弁財天さまをおまつりしています。ただし、その由来などについては伝わっていません。」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
台所
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
同上

「江戸期以降、実際に大勢の僧侶の食事を賄ってきた場所です。柱や梁も煤で真っ黒になっています。水飲み場は湧き水を高野槇の水槽に溜め、大きな「かまど」は現在も使われます。炭をおこす場所には防火対策として大きな煙突が配置されています。 天井からつり下ろした台には食物が保存されていました。天井からつることで風通しをよくし、さらに紙を垂らすことによってネズミの侵入を防いでいました。

一つの釜で約七斗(98キログラム)のご飯を炊くことができる大釜が三基並んでいます。三つで一度に二石(約2,000人分)のご飯を炊いたものです。昭和50年代まで、年末の餅つきの際に使われていました。二石釜の真上には行灯が釣られ、正面には台所の神様である三宝荒神をおまつりしています。」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
金剛峯寺の寺紋は豊臣秀吉拝領の青厳寺の寺紋である「五三の桐」(左)と丹生都比売神社の定紋である「三頭右巴」(右)の二つある。(一般的には寺紋は一つだけ)

拝観時間ぎりぎりで駆け込んで、ぐるっと一回りしたという程度でした。短時間でしたがいろいろな発見がありました。織田信長、武田信玄、上杉謙信、明智光秀、浅野内匠頭など、古今のさまざまな人物の墓碑が並ぶ「奥の院」などには行けませんでした。

高野山は今年で開創1200年。記念すべき年に行けたことはよかったのですが、時間が足りなかった。総本山金剛峯寺全体を、もう一度ゆっくり見に行きたいと思います。

 

高野山奥の院は、日経プラス1 何でもランキング 「外国人が次に目指す「ディープジャパン」」第1位に選ばれました。(2018年1月28日追記)